材料力学の計算練習 with Anki
from 材料力学の問題を一つづつ切り出す
材料力学の計算練習をAnkiで管理しながら進めていくことを検討した
一時期📝材料力学の計算練習としてタスク化していたが、続かなかった
2025-05-13現在やっていない
やること
問題作成
構造力学の講義で出された演習プリントの問題リストにある問題を一つずつ切り抜く
方法
要laptop
PDFのテキストをコピペ
テキスト整形
一問ずつ図をGyazoって貼り付ける
bracketingしたらおしまい
/takker-booksに書き出す
sectionごとにページをわける
✅材料力学の問題を一つ切り抜く@2023-02-08D5
✅材料力学問題2切り出し@2023-02-10D10
✅材料力学問題3切り出し@2023-02-10D10
✅材料力学問題4切り出し@2023-02-10D10
✅材料力学問題5切り出し@2023-02-10D10
✅材料力学問題6切り出し@2023-02-15T14:10D10
✅材料力学問題7切り出し@2023-02-15T14:25D10
✅材料力学問題8切り出し@2023-02-16T14:25D10
✅材料力学問題9切り出し@2023-02-16T14:10D10
✅材料力学問題10切り出し@2023-02-16D10
11はない
✅材料力学問題12切り出し@2023-03-16D10
解答を別のページに書く
これは1問ごとにページにしてもいいかも
問題ページに、解答への直リンクを貼れる
まあ一つずつページにするのは面倒だろうし、最初はsectionごとに作ろう
解答へのリンクは行リンクで貼る
解答作るのに時間がかかりそう
当分の間は、PDFから直接参照するか
各問題ページにPDFへのリンクを貼っておく
2023-02-09 07:54:56 OneDriveのURLだと、アプリではなくwebページで開かれてしまうみたい
ログインも必要
まあこれでもいいか
取り組む
問題を解く
SM1-2019S-剛体における力の釣り合いは暗算してしまった
なるべく書き出したい
kakeruを使う
PCならペンタブ
スマホならスマホ用タッチペン
URLは適当な場所に書き出しておく
紙を使う
自室で腰を据えて(やれる|やる環境を作れる)ならこっちのほうがいい?
✅とりあえず繰り返しタスクを作っておこう
📝材料力学の計算練習
学習計画
Ankiを学習計画管理ツールとして使う
card (Anki)には、「材料力学の問題リストの1-12を解け」のような指示だけ書く
材料力学なら、問題の梁のモデル図くらいは載せてもいいかも
学習者は、指示された問題を解き、回答結果(正誤と難易度)をAnkiに入力する
復習間隔や当日やる問題の選定を全部Ankiに任せてしまえる
便利そうtakker.icon*2
構造力学の講義で出された演習プリントの問題リストでの設定
新規問題数は5問程度から始める
1問に数分はかかるので。
慣れたら徐々に増やして、初期設定の20問に戻す
材料力学の学習管理用deckを作る~@2023-02-15T15:10D20
#2025-05-13 14:28:58
#2023-02-09 07:22:23